毎年11月に話題になる「12球団合同トライアウト」。
「ここから第二の人生が始まる」「トライアウト組が逆襲」――ドラマチックな見出しも多いですが、数字で見るとその現実はかなりシビアです。
本記事では、2015年〜2024年の過去10年を対象に、
- 合同トライアウト経由でNPB復帰できた選手の割合(支配下復帰率のイメージ)
- 実際に復帰・活躍した選手の具体例
- なぜ「トライアウト=最後の花道」と言われるのか
をデータと実例ベースでまとめます。
12球団合同トライアウトとは?(超ざっくり)
対象は主に戦力外通告を受けた選手などの自由契約選手。
全12球団のスカウトや編成担当の前で、 シート打撃形式(投手は数人の打者と対戦、野手は複数打席や守備機会)でアピールする場です。形式やカウントは年によって微妙に違います。
ただし近年は各球団が日常的に独立L・社会人・ファームを詳細にスカウティングしており、 「トライアウトの1日だけで評価が大きく変わるケースは少ない」ことも各種報道で指摘されています。
数字で見る「トライアウト合格率」:過去10年のざっくり集計
ここでは、 2015〜2024年の12球団合同トライアウトについて、 各年の報道・集計(ニッカン、Full-Count、BaseballChannelなど)と ENSPORTS fanの「合格人数一覧」データをベースに、「NPB球団と契約に至った人数(支配下+育成)」を整理します。
| 年 | 参加人数(目安) | NPB契約人数 (支配下+育成) | 契約率 |
|---|---|---|---|
| 2015 | 約47人 | 4人 | 約8〜9% |
| 2016 | 約65人 | 3人 | 約5% |
| 2017 | 51人 | 2人 | 約4% |
| 2018 | 48人 | 3人 | 約6% |
| 2019 | 43人 | 3人 | 約7% |
| 2020 | 約56〜57人 | 5〜6人 | 約9〜11% |
| 2021 | 33人 | 1人 | 約3% |
| 2022 | 49人 | 4人 | 約8% |
| 2023 | 59人 | 2人 | 約3% |
| 2024 | 45人 | 3人 | 約7% |
※合格人数はENSPORTS fanの集計に基づく。参加人数は各年の速報記事等から算出しており、メディア間で1〜2人のズレがある年もあります。
10年トータルの結論
- 延べ参加人数:約500人弱
- NPB契約(支配下+育成)に至った選手:31人前後
- NPB契約率:およそ6%前後
つまり、合同トライアウト参加者のうち「約16〜17人に1人」しかNPB球団との契約を勝ち取れていません。
では「支配下復帰率」は?(概算)
ここが本題です。 上の「31人」には育成契約も含まれます。 この中から、
- 最終的に支配下登録を勝ち取った選手
- 一軍で実際に出場機会を得た選手
を拾っていくと、おおまかには半数前後にとどまります(八百板卓丸、小澤怜史、宮台康平、三ツ俣大樹、西巻賢二 など)。
この前提でかなり控えめに見積もると、
- 支配下復帰まで到達:10数人程度
- 参加者全体に対する「支配下復帰率」:およそ2〜3%前後
もちろん「どこまでをトライアウト経由とみなすか」「後日テスト経由」「独立L経由の出戻り」など定義によってブレはありますが、
「合同トライアウトに出た選手が、その後もう一度NPBの支配下で輝く確率は数%レベル」というイメージはほぼ間違いありません。
ロマンのある舞台である一方で、数字だけ見れば「ほとんどはそこでNPBのキャリアに区切りがつく」のが現実です。
それでも這い上がった選手たち【主な成功例】
ここからは、過去10年前後の「合同トライアウト組」から、 実際に支配下復帰やNPBでの実績につなげた代表例をピックアップします。 (厳密には“トライアウト当日+その後の入団テスト”まで含むケースあり)
八百板卓丸(楽天 → 巨人)
- 2019年オフ戦力外 → 合同トライアウト受験 → 巨人と育成契約。
- 2021年に支配下登録を勝ち取り、一軍出場も経験。
- 「トライアウト→育成→支配下」という王道パターンを実現した成功例。
小澤怜史(ソフトバンク → ヤクルト)
- 2020年トライアウトで三者連続三振のインパクト。
- ヤクルトと育成契約 → 後に支配下登録を掴み一軍登板。
- 成績は起伏もあったが、「トライアウトでNPBキャリアを延命・再構築した」象徴的な存在。
三ツ俣大樹(中日 → ヤクルト)
- 2022年合同トライアウトを経てヤクルトと契約。
- 代打・ユーティリティとして一軍出場を重ねるなど、即戦力内野手として再評価されたケース。
吉田凌・井口和朋(2023年組)
- 2023年トライアウト参加者59人のうち、NPB復帰を果たした数少ない投手たち。吉田はロッテ育成、井口はオリックス育成で再契約。
- 「結果を出しても拾われるのはごく一部」という現実を逆に証明する存在。
その他の「トライアウト発」復帰例
- 鵜久森淳志(2015年トライアウト経由でヤクルト入り、代打要員として長打を見せる)
- 宮台康平(2020年トライアウトからヤクルト入り)など
名前を挙げられる選手が限られてしまう、という事実そのものが、
「トライアウト成功はニュースになるレベルのレアケース」であることを物語っています。
なぜここまで成功率が低いのか
① 各球団は「データと映像」でほぼ把握済み
独立リーグ、社会人、ファーム、過去のNPB成績まで、スカウトは常にチェック済み。
トライアウト当日の数打席・数人相手の投球だけで評価がひっくり返るケースは少ないとされています。
② 本気でNPB継続を狙っていない参加者も多い
「区切りとして」「最後にユニホームを着る場として」参加する選手も公言されています。
そのため、統計上の分母には「そもそも受かる気がない・狙っていない層」も含まれてしまう。
③ 若返り・コスパ重視の時代
各球団とも30代以降や実績のある控え選手に再投資するより、 ドラフトや自前育成にリソースを回す傾向が強まっています。
「実績はあるがピークを過ぎたかもしれない選手」が多いトライアウト組には、構造的に厳しい環境です。
それでもトライアウトが持つ意味
- NPB以外(独立L、社会人、企業、海外)へのアピールの場
- ファンや家族に見せる「ラストゲーム」としての価値
- そこで掴んだ“細い糸”から、本当にNPBに戻ってくる数%の物語
数字は冷酷ですが、その数%を掴んだ選手がいるからこそ、毎年この舞台に注目が集まります。 「支配下復帰率 数%」という現実を踏まえたうえで、その中で光るストーリーを見る——それが、今のトライアウトとの正しい距離感と言えそうです。
※本記事の数値は、公開情報(各年の報道・ENSPORTS fan等)をもとにした概算であり、
後日の追加契約や報道差異をすべて含む「公式確定値」ではありません。目安としてご覧ください。



コメント