2025年第一次戦力外通告がスタート。ヤクルトは大量9人が戦力外——主要選手とチーム状況の展望・補強の可能性

野球

最終更新:2025-09-30


結論

  • ヤクルトは西川遥輝ら9人に戦力外(支配下8+育成1)。外野・中継ぎ・捕手の層を入れ替える決断で、**池山新体制の“血の入れ替え”**色が強い。nikkansports.com+1
  • 2025チーム成績は打率.235(リーグ下位)/本塁打86、投手はチーム防御率3.57(下位)外野の打力・左の中継ぎ・第2捕手守備が明確な補強ポイント。東京ヤクルトスワローズ+1
  • オフはドラフト上位で即戦力投手(特に左)外国人のコーナー外野手(長打)守備型捕手の三本柱での補強が最適。国際FA/現役ドラフト/トレードの併用で厚みを作りたい。

1) ヤクルトの一次戦力外(2025)——主要9人とポジション

発表:2025年9月29日(一次戦力外開始日)

  • 外野手西川 遥輝(33)
  • 投手原 樹理(32)/山本 大貴(29)/金久保 優斗(25)/山下 輝(26)/宮川 哲(29)/竹山 日向(21)/(育成)鈴木 康平(31)
  • 捕手中川 拓真(23)
     ※山下は引退表明。竹山/中川は育成再契約の見込みと報道。nikkansports.com

一次戦力外の期間定義:二軍全日程終了の翌日〜CS開幕前日。二次はCS終了翌日〜日本シリーズ終了翌日(出場球団は+5日)。のもとけ Web版


2) 主な対象選手の“ここがポイント”


3) 2025年チームの“現状指標”と課題(9/28時点ベース)

攻撃

  • 打率 .235(リーグ3〜4位の下位)/本塁打 86:長打不足が慢性化、外野レギュラーのOPSが伸び悩む。東京ヤクルトスワローズ

投手

  • チーム防御率 3.57(リーグ下位):先発の柱は立つが、**中継ぎの層(特に左)**が薄い試合が目立つ。東京ヤクルトスワローズ

守備(抜粋)

  • 一塁オスナの守備率**.994**、二塁は山田が**.991**と安定。外野の総合指標向上が次の焦点。NPB.jp 日本野球機構+1

まとめ:「外野の打力」「左の中継ぎ」「第2捕手の守備」が、戦力外で空いた枠の最優先強化ポイント


4) オフの補強シナリオ(現実的ルート)

A. ドラフト(即戦力)

  • 大学・社会人の左リリーフを上位で一本。回跨ぎ◯/K%高めのタイプで、山本の離脱分を即補填。
  • 守備型捕手(送球1.9秒台、ブロッキング◯)を中位で一本。ベンチからのゲームマネジメントを強化。

B. 外国人補強(コーナーOF)

C. 現役ドラフト/トレード

  • 守備走塁型の外野ユーティリティを現ドラで確保(左打ち歓迎)。
  • ビハインド専任の右中継ぎをトレードで一枚。**奪三振率↑・四球率↓**を指標起点に。
  • FA市場では楽天辰巳や日本ハム石井なども出てくる可能性あり。村上がポスティングとなると三塁をカバーできる石井も候補か。投手としては山岡が筆頭。小笠原や前田健太などのメジャー帰りも場合によってはあり得るか(村上がポスティング、池山新監督となると派手な補強はありそう)

5) ポジション別・具体的ニーズ表(2025→26)

ポジション現状の懸念目標像取得手段(優先)
外野(LF/RF)長打不足/固定できず**OPS .750+**の中軸候補外国人補強/トレード
中継ぎ(左)山本の不調・枚数不足回跨ぎ可・K%高ドラフト上位/育成再生
捕手2番手守備の安定・送球**CSAA↑・PB↓**の守備型ドラフト中位/現ドラ
内野ユーティリティ代役の守備品質二遊三の即応現ドラ/キャンプ競争

(チーム打撃・投手の基礎データ:ヤクルト公式メディアガイド2025東京ヤクルトスワローズ+1


7) 今後のスケジュール覚え書き(運用向け)

  • 一次戦力外:二軍全日程終了翌日〜CS前日二次CS終了翌日〜日本S終了翌日(出場球団は+5日)。のもとけ Web版
  • 12球団合同トライアウト:自由契約選手が対象(毎年11月上旬〜中旬に実施)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました