モイネロの強みと“つけ入るスキ”
今シーズン最強ピッチャーと名高い福岡ソフトバンク・リバン・モイネロは、最速150km/h級のフォーシームに球界屈指の縦カーブ、チェンジアップ、スライダーを織り交ぜる左腕。2025年の球種別データではカーブ被打率が極端に低く、スライダーとストレートで相対的にヒットが出やすい傾向。過去の青味噌さんの投稿の引用になりますが、カーブがやばすぎる。
基本戦略
- カーブは極力見切る(特に2ストライク以降の空振り源)。
- ゾーンに入るスライダー/ストレートを一球で仕留める心構え。
- 逆方向も辞さず、ヘッドを利かせて高めストレートと甘いスライダーを最優先トリガーに。
日本ハムで“モイネロに刺さっている”主な打者(通算・2025時点)
※サンプル小の選手は注記。括弧内は打-安-本-点。
- 吉田賢吾(C):打率.429(7-3-0-2)…二塁打2本。ストレート・チェンジアップ対応が良く、速球系に強み。
- 五十幡亮汰(CF):.333(6-2-0-0)…二塁打1。足でプレッシャーをかけつつ、早いカウントのストライクを叩くと有効。
- 清宮幸太郎(1B):.231(13-3-1-4)…本塁打あり。全体として左投手に強めで、甘い速球は長打に。
- 万波中正(OF):.211(19-4-?)…率は高くないが打席経験が最も多い層。**スライダー処理◯**で、失投を一発で仕留めたい。
- 野村佑希(3B):.167(6-1-0-0)…長打一歩手前の当たりが多く、イン寄りストレート待ちがハマりやすい。
- 松本剛(OF):.250(4-1-0-0)※少
- 郡司裕也(C/1B):.200(5-1-1-2)…一発例あり(スライダー待ちが機能)。
まとめ:初球〜2球目の“取りに来る球”を仕留められる打者(吉田、五十幡、清宮、郡司)が狙い目。万波・野村はスライダー甘め待ちの割り切りがキー。
過去にモイネロ選手から吉田選手が打っている動画がありましたので引用させていただきます。
“モイネロに近いタイプ”左リリーフへの適性
ここでは「左腕×空振り型(リリーフ)」を近似タイプとし、実戦成績から相性の良い打者を抽出。これはChatGPT-5 Thinking 調べて個人の主観を抜いたAIによる評価です。なんかあんまり近い印象はないAI君にはこういうことらしい。
ロッテ・鈴木昭汰(左)への相性
- 清宮幸太郎:5-3(二塁打1)で**.600**。
- レイエス:3-2(二塁打1)で**.667**。
- 松本剛:1-1(二塁打)で1.000※極小。
- 郡司裕也/矢澤宏太/水野達稀:各**.500**(少)。
- 万波/野村:対戦無安打の例あり(少)。
→示唆:鈴木のスライダー/チェンジアップ帯を左打ちの清宮、長身のレイエスが的確に拾えている。モイネロの“非カーブ球”攻略役として重ねて評価。
オリックス・山田修義(左)への相性
- 野村佑希:2-1で**.500**、本塁打1。
- 五十幡亮汰:1-1で1.000※極小。
- 水野達稀/淺間大基:良好(各.500前後)。
- 清宮/松本/吉田/万波:無安打例(少)。
→示唆:**右の長距離(野村)**が左のパワーカッター系に対応可。一発の置きに。
西武・佐藤隼輔(左)への相性(チーム傾向)
- 2025年の対日本ハム防御率19点台で苦戦傾向。個人打者の内訳は割愛も、チームとして左パワー系を攻略できている局面が多い。
→示唆:上位に右の長距離+走力を並べ、継投の左リリーフにも押し切れる布陣が機能。
個人特性 × 球種相性からの“役割分担”
- 吉田賢吾:ストレート/チェンジアップ◯、カーブ×。→真っ直ぐ系一発仕留め役。
- 万波中正:スライダー◯、フォーク×、チェンジ×。→スライダー甘め待ちの割り切りが最
相性的には吉田賢吾が良いらしいが、柴田獅子と入れ替えてあるだろうか?。野村、清宮、レイエス、万波あたりはスタメンには並びそうだ。個人的には中島卓也を使って球数を投げさせて、リリーフ勝負の痺れる試合展開になると予想。
GPT-5基準になると、モイネロに近いのがロッテの鈴木昭汰になるのが不思議(ホンマか?)一応追加で聞いてみたがこういうことらしい。個人的にはあんまり納得はいっていない。
何にせよ伊藤大海が押さえないことには始まらないので頑張ってほしい。予想は3-1でどちらかが勝つかはわからない。個人的にはソフトバンクが勝つすれば今宮か山川に長打を打たれている気がする。日本ハム側だと野村がインコースに甘く入ったカーブをすくってホームランと予言しておく(当たるとは全く言っていない)
コメント