「日本ハムとソフトバンクを分けたのは“マチャドを打てたか”だったのか?」—データで検証【2025年版】

野球

2025年パ・リーグの首位争いは日本ハムとソフトバンクが長く並走しました。では、両者を最終的に分けた要因は何だったのか。ここではオリックスの守護神・アンドレス・マチャドの攻略度に着目し、直接対決の差(=オリックス戦の稼ぎ)との関係を整理します。


結論(先に要点)

  • ソフトバンクは対オリックスで大きく勝ち越し(例:9月下旬時点で二桁の貯金)。一方、日本ハムは五分に近い星勘定。この差が最終順位の土台になった。
  • マチャドに対するチーム別成績でみると、ソフトバンクは明確に攻略した試合が多く日本ハムは抑え込まれた試合が相対的に多い。終盤の1点ゲームで、この差が勝率に直結した可能性が高い。

前提:順位と対戦成績の俯瞰

9月下旬時点のチーム勝敗表では、ソフトバンクが首位、日本ハムが数ゲーム差で追走。対オリックスのカードでは、ソフトバンクが大きく勝ち越し、日本ハムはおおむね五分。ここが「積み上げた貯金の差」になっています。


守護神マチャドの2025:全体像

  • 登板数はシーズン上位、セーブ数もリーグトップクラス。
  • 150キロ台後半の速球と鋭い変化球を両輪に、三振とゴロをバランスよく量産。
  • ビジターで僅差を守り切る「9回の特殊状況」に強み。

そのマチャドに対し、ソフトバンクはサンプルは多くないが要所で安打・四球を積み上げ、日本ハムは奪三振が先行する打席が目立ちました。

チーム別スプリット

対戦相手試合投球回被安打被本塁打奪三振四球失点/自責ERAセーブ
ソフトバンク7 6.0 10 0 915 / 4 6.00 3
日本ハム9 8.2 7 015 44 / 3 3.12 5

象徴的な試合(ケーススタディ)

  • 逆転成功のケース:1点ビハインドの9回、上位〜中軸が単打×単打+進塁打で畳みかけてスコアをひっくり返したゲーム。マチャドの初球・高め速球に対し、見極め→ミート重視で対応したのが奏功。
  • 封じ込められたケース:同じく1点差の9回、追い込まれてからの落ち球(スプリット/縦スラ系)で空振り・ゴロを量産。日本ハムはカウント不利からのバットの止まりが増え、出塁が分断。

個々の打席はサンプルが小さく偶然性もありますが、終盤に単打2本で点を取り切れる設計(選手のタイプと打順構成)は年間での差に繋がりやすい要素でした。


「マチャド攻略」⇔「星勘定」の関係

  • 直接対決の差:ソフトバンクは対オリックスで二桁貯金、日本ハムは五分前後。→ ここだけで数ゲーム分のギャップが生まれる。
  • クローザー対策の差:同じ9回マチャドでも、ソフトバンクは球威ゾーンの見極めと単打の連結で攻略、日本ハムは追い込まれてからの空振り/凡打が先行。

もちろん、順位は長いシーズンの総合力で決まります。先発の質、守備・走塁、交流戦、故障者、戦術の積み上げ…。「マチャド攻略だけがすべて」ではないものの、9回の1点ゲームを取り切れた頻度は、両軍の最終差を説明する重要なピースです。

コラム:攻略の鍵は何だったのか(示唆)

  • 初球の入りをどう扱うか:高め速球の見極めと、落ち球(スプリット帯)へのスイング判断
  • “単打2本で1点”の絵:中距離〜巧打型を9回に残す打順構成。出塁役と進塁打の連鎖を作れるか。
  • ビジター9回の難度:敵地では球審・マウンド・照明/背景が微差を生みやすい。見え方への事前適応(映像・再現練習など)が効果的。

まとめ

「日本ハムとソフトバンクを分けたのは、マチャドを打てたかどうか」——これは要因のひとつとして、終盤の接戦結果から裏づけられます。ソフトバンクは9回を取り切る頻度が高く日本ハムは9回で押さえ込まれる頻度が高かった。最終盤のわずかな差は、まさにこうした“1点ゲームの九回”の積み重ねから生まれた、と総括できます。

注記:本記事は試合進行により数値が変動します。正式記録はNPBの最終公表をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました