沢村英治ってどんな投手?──山本由伸とも「似ている」という噂を検証

野球

日本球界の最高峰の先発に贈られる「沢村賞」の由来となった伝説の右腕・沢村英治。10代で米大リーグ選抜から三振を量産し、プロ創成期にはノーヒットノーラン3度、通算63勝22敗・防御率1.74の圧巻成績を残しました。[出典:沢村英治の経歴SABR特集

まずは超速まとめ(TL;DR)

  • 17歳でR.ベーブ・ルース、L.ゲーリッグ、J.フォックスらを連続三振──1934年の日米野球で一躍国民的存在に。[出典]
  • 日本プロ初のノーヒッター達成を含むノーノー3度。プロ黎明期の巨人エース。
  • 戦時中に招集、1944年に戦没(享年27)。功績を讃えて沢村賞が創設。

沢村英治の「投球像」

当時の記述や証言を総合すると、伸びのある速球鋭いカーブ、大きめの縦変化を武器に、体を三塁方向へひねる独特のワインドアップから投げ込む「躍動感×角度」のスタイル。打者の体感速度を上げるクロスファイア気味の軌道も目立ったとされます。[出典:SABR記事(フォームの描写)

実績面では通算554奪三振、1937年春のシーズンで33勝・防御率1.38・MVP。創成期ゆえの環境差はあるものの、時代を超えて語られるだけの支配力でした。

「山本由伸に似ている」説は本当?──共通点と相違点

共通点としては、(1) サイズに依存しない支配力(体幹の強さと全身連動)、(2) 球速だけに頼らない総合力(コマンド、緩急、トンネリング)、(3) 若くして国民的エース格という立ち位置、が挙げられます。山本はNPBで前人未到級の沢村賞3年連続を達成後、MLBでもポストシーズンで完投ショーを披露しています。[出典:沢村賞の歴史と山本の受賞歴NLCS完投報道

一方で相違点は明確です。
沢村:速球+カーブ主体の「直曲」コンボ、三塁方向へ体をひねる大きなワインドアップが特徴。
山本:96mph級のフォーシーム+90mph前後のスプリット+横変化系(カッター等)+緩いカーブを自在に配合する多球種派。MLBでも「スプリットが看板」。[出典:Baseball Savant分析記事

つまり「似ている」は“球種やフォーム”ではなく“総合力の質”が近いという意味合いが強い──打者の目線を外し、球質とコマンドで優位を積み上げる勝ち方が共通項、と捉えるのが妥当です。

ストーリーで見る沢村英治:17歳の衝撃と戦没

1934年11月の日米野球。高校生の沢村は5回で9奪三振、うちゲーリガー、ルース、ゲーリッグ、フォックスを連続三振という偉業で一躍時の人に。これが日本の職業野球設立(1936年)にも弾みをつけた出来事でした。[出典]

その後は巨人でエースとして活躍しながらも、1944年に乗船中の輸送船が撃沈されて戦死。1959年に殿堂入り、1947年創設の沢村賞は今も先発投手の最高栄誉として受け継がれています。[出典:Tokyo Weekender沢村賞の沿革

コラム:もし沢村が現代にいたら?

球場規格、ボール、トレーニング、分析環境が激変した現代なら、沢村の角度とカーブはさらに有効。現代的にはカッター/スプリットの導入で山本的な「球速以外の決め手」を増やす設計が考えられます(仮説)。山本の例は、技巧と準備でリーグ最高峰まで登れることを体現しています。[参考:2025ポストシーズンの快投


関連記事・基礎データ

コメント

タイトルとURLをコピーしました